日高見工務店の家造り

高気密・高断熱住宅の歴史

【ナミダタケ事件】

昭和48年のオイルショックをきっかけに、北海道では住宅の断熱化への関心が高まり、壁、床、天井に100mmのグラスウールを入れるようになった。ところが、家はぜんぜん暖かくならず、逆に大問題を引き起こすことになった。
昭和50年代に、新築してわずか2?3年の住宅の、土台や床が腐って落ちるという被害が相次いだ。札幌だけで、数百件の被害があったといわれる。床下では「ナミダタケ」という腐朽菌が大発生していた。「ナミダタケ」はキノコのように大きく増殖して木材を腐らせた。水分を吸収してその水分を涙のようにたらすので、その名前がついたといわれる。

 

【ナミダタケ発生の原因】

原因は、床下土壌からの湿気や、壁内の結露水が、グラスウールに吸収され、木材を湿潤状態にしたためと判明した。しかし、どうしたら防げるか明快な答えがなく、業界は混乱した。その中で、さまざまな研究がなされ、対策がとられることにより、徐々に「「ナミダタケ」の発生は収まっていった。

通気層工法や、土間床防湿シートはここで生まれた。さらに、断熱材に結露する原因が、在来工法の致命的な欠点である通気性にあることをはじめて提唱したのが、室蘭工業大学の鎌田教授である。床と壁の取り合い部、壁と天井の取り合い部に隙間があって、床下から天井まで煙突のように自由に通気するのが、ごく普通の在来工法である。鎌田教授は気密シートや気密テープを使って気密工事を行う改良型在来工法を「新在来工法」としてマニュアルにまとめ、発表した。ここに在来工法の「気密化」の考え方がはじめて登場した。

なぜ壁の中を通気すると結露するのだろうか。詳しい話は、3章の「どうして結露するのか」をよんでほしいのだが、要するに、暖房で暖められた空気が壁の中に入って冷やされるとそこで結露する、ということである。そこにグラスウールがあると結露水がどんどん吸収されて、「水をたっぷり吸った綿」の状態になる。

さて、当時、気密化には有力な反対意見が相次いだ。「気密化すると木材が腐る。木は空気にさらしてこそ長持ちするのだ。」というものだ。現在でもこの意見は建築業界に根強く残っている。しかし、日本の高気密・高断熱の20年以上の実績と、カナダ政府による超高性能住宅マニュアルR-2000など、世界の住宅研究のすう勢からも、このような感情的で保守的な考えが間違っていることは明らかである。

 

【高気密・高断熱工法の登場】

「新在来工法」と前後して、この時期に高気密・高断熱工法が数多く登場した。FP工法(松本建工)、SHS工法(ダウ化工)などが代表的なものである。
FP工法は、ウレタンパネルを使った充填断熱工法である。
SHS工法は外断熱工法の元祖である。ダウ化工の販売子会社である富士化学が断熱材の販路拡大のために開発した。当然、断熱材はスタイロフォーム(発泡ポリスチレン)である。富士化学は特許を取得したが、公開したため、アキレス、カネカなどの発泡系断熱材メーカー各社が独自の外断熱工法を展開した。

 

 【高気密・高断熱工法同士の戦い】

FP工法や外断熱工法は、発泡系の断熱材を使用して、高気密・高断熱住宅の歴史を切り開いた。しかし、その過程で、営業戦略上、「グラスウールを使うと結露でぐしょぐしょになり家がすぐ腐る。」と自社の工法の優位性をアピールした。

グラスウールメーカーは、全国で圧倒的なシェアを持ち、その多くが高気密・高断熱にまだ無関心な工務店がユーザーであったために、有効な反撃ができなかった。唯一新住協という組織が、グラスウールを使った高気密・高断熱の「新在来工法」を推進していた。新住協は、「改良された新在来工法でのグラスールは安全である」「外断熱は可燃性の断熱材を使っているので火災に弱い。」などと反撃した。

ここに内断熱VS外断熱の戦いが始まる。
さらに、「気密は木材を腐らせ健康にも悪い。適当な通気が必要だ。」という保守的な建築家がまだたくさんいて、高気密・高断熱工法は、さまざまな情報が乱れ飛ぶ、きわめてわかりにくい世界になってしまった。

 

【満足度の高い居住環境】

外断熱工法は、断熱材メーカーが拡販に努力し、工務店への技術支援も惜しまなかった。当時の一般住宅とは比べようのない住宅性能は、満足度の高い居住環境を実現し、ユーザーの信頼を勝ち取った。

一方、グラスウール陣営は、高いシェアを誇るグラスウールメーカーの怠慢があった。新在来工法は、新住協という組織が中心となって地域工務店への普及を図った。気密シートや気密テープを使うなどそれまでにはない技術だったので、技術の習得に手間取り、施工できるのは一部の熱心な工務店にとどまった。また、技術の習得度などにより、満足度の高さにもばらつきがあった。それでも、きちんと施工された家は十分に満足度の高いものであった。

外断熱工法と新在来工法の2つの工法は、木造在来工法の省エネ標準仕様として採用され、住宅金融公庫の標準仕様書や、(財)省エネ機構の次世代省エネルギー基準と指針に取り入れられた。

▲上に戻る

家が腐る

【日本の住宅の平均寿命】

 日本の住宅の平均寿命は、何年だと思いますか?

ご存知の通り、日本は世界一の長寿国です。平成16年の0歳児の平均余命は女性85.59歳、男性78.64歳です。(平成十六年 厚生労働省データ)

ところが、住宅に関してはひどいものです。アメリカ44年、イギリス75年に対して、日本はなんと26年です。「一生に3回家を建てなければ本当にいい家はできないなど」といわれますが、計算上はまさにそのとおりになっています。

家を解体する現場に立ち会ってみると、床や土台が腐っていたり、外壁をはがすとグラスウールが真っ黒に変色して柱が腐っているという光景はよく見られます。これは土壌からの湿気や壁内結露によるものです。

これまで日本では、老朽化や陳腐化などで、せっかく建てた住宅を短期間で壊して、新しい住宅を建ててきました。貧しかった戦後から高度経済成長時代にかけて、質よりも量を優先させて、とにかく家をつくってきたために、住宅の質がよくなかったということもあります。

しかし、これからは環境の時代です。家は長持ちするものにしなければなりません。

 

 

 【家がすぐ腐る】

ほとんどの家に断熱材が入っているはずです。断熱材は省エネのために入れるわけですが、使い方を誤ると、とんでもないことになります。内部結露という家の病気を発生させるのです。

内部結露は冬の間シーズンを通して発生し続けるので、グラスウールはぐしょぐしょになり、周囲の木材はそのうちグサグサに腐ってきます。春になれば腐った木材にシロアリがやってきます。ほんとにおそろしいことです。

 家が腐る-日本の住宅の平均寿命は20年-
家が腐る-日本の住宅の平均寿命は20年-

▲上に戻る

どうして結露するのか

【結露とは】

冬の窓ガラスにびっしりと水滴がつくのは、よく見られる光景ですが、これが結露です。
冬に寒い通りを歩いて暖かい建物に入ると、メガネが真っ白になって何も見えなくなります。
逆に、夏はエアコンのよくきいた建物から、蒸し暑い外に出たとたん、メガネが曇ります。
よく冷えたビールのジョッキにつく水滴、これも結露です。
これらに共通するのは、温度差です。暖かい空気が冷やされると結露します。

 

 

 【結露線図】

空気中に水蒸気として存在できる水の量は、温度によって決まります。暖かい空気は、水蒸気をたくさん含むことができますが、冷たい空気は少ししか水蒸気を含むことができません。

よく湿度何%といいますが、これは相対湿度といいます。その温度で限度いっぱい水蒸気を含んでいる状態が湿度100%です。温度がちがえば同じ湿度100%でも、含まれる水蒸気量がぜんぜん違います。下のグラフを見るとそれが良くわかります。
どうして結露するのか
たとえば30℃のときの湿度100%は、空気100m3中の水分量が2.8リットルに対して、10℃では0.8リットルにすぎません。すなわち、30℃で湿度100%の空気100m3が10℃まで冷やされると、2リットルの結露が生じるのです。

同じことが家の中で起こリ得ます。暖房をしている室内の空気は暖かく湿っています。特別な防湿層がなければ、それが壁の中に侵入します。グラスウールの内部に入ると、そこは温度が低くなっているので冷やされ結露します。

グラフの例は、20℃で湿度40%の空気でも、冷やされて9℃になると湿度が100%になり、それより温度が下がると結露が始まるというもの。
これが頭に入っていると、結露の現象が良くわかります。

それから、水蒸気の移動の仕方ですが、お下品な例で申し訳ないですが、すかしっ屁が風もないのに部屋中に広がるのと同じと考えたらわかりやすいと思います。空気中の濃度(水蒸気量)が均一になるように拡散移動します。家の中で、同じ水蒸気量であも、温度の高い部屋は湿度が低くなって、冷えている部屋は湿度が高くなります。北側の寒い部屋の押入や、たんすの裏の結露がひどくて、いつの間にかカビだらけという現象が、これでよく説明できます。

 

 

【ストーブから水蒸気?】

やかんから水蒸気は誰でも容易に理解できますが、ストーブから大量の水蒸気が出ることを意識している人は少ないようです。

灯油やプロパンガスなどの燃料は、炭素と水素からできています。燃焼すると二酸化炭素と水が発生します。灯油が1リットル燃焼すると、ほぼ水1リットル分の水蒸気が発生します。

室内で燃焼するタイプのストーブ(石油ファンヒーターやポット型ストーブ)で暖房して、仮に1日5リットルの灯油を消費すると、家の中で水5リットル分の水蒸気を発生させたことになります。やかんよりも大量の水蒸気が出るのです。この水蒸気は一体どこに行くのでしょうか?

 

 

【壁内結露】

壁に小さな隙間があると、そこからスースー冷たい隙間風が吹き込んでくるのは、経験があるかと思います。吹き込んでくる隙間風があれば、当然出て行く風もあるはずです。出て行く風は暖かいわけですから、冷たいところに触れればそこで結露します。

カナダR?2000という、世界で一番レベルの高いといわれる高気密・高断熱のマニュアルがあります。カナダですから当然ツーバイフォーですが、気密性能基準が0.8cm2/m2というのは、当時の日本のレベルでは相当にインパクトが強く、その手法は日本の在来工法の高気密・高断熱を開発するときに参考にされたといわれています。

その中に壁内結露の参考データがあります。2cm×2cmの穴が開いていて、スースー風が抜けていくと、一冬でなんと水30リットル分の水蒸気が移動していると言うのです。 石こうボードや合板など壁に穴がない状態であれば、1m×1mの面積があっても拡散による水蒸気の移動は一冬でわずか1/3リットルであるといいます。いかに隙間が結露に対して影響が大きいかがお分かりかと思います。

どうして結露するのか

▲上に戻る

«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 || Next»
カテゴリー
エコハウスコンテストいわて エコハウスビルダーマップ エコハウスビルダーマップ