日高見工務店の家造り

在来工法の欠点

【高気密・高断熱との相性】

在来工法の欠点というタイトルですが、高気密・高断熱にしたときの相性を言いたかったのです。
ツーバイフォー工法は、在来工法に比べて気密性が高いと言われますが、気密を考えないで普通に建てればそうなるでしょう。なぜなら、ツーバイフォーは、枠組み壁工法ともいい、木の枠組みに構造用合板などの面材を堅結して壁や床を作り、すべて面で囲ってしまう構造だからです。

一方、在来工法は柱や梁によって構造が成り立ち、隙間が多い構造になります。近頃は石こうボードを内側に張るので、昔よりずっと気密性がよくなっているのですが、下上には隙間が開いてしまうので、壁の中が通風経路になります。通風経路の中にグラスウールなどの断熱材を充填するため、対策をきちんととらないと、暖かくならないどころか壁内結露を生じさせます。

これまでの住宅の構造

上の図の丸印がついた部分が要注意箇所です。通気止めの設置や、気密シートの連続性の確保など、きちんとした施工が必要になります。これは、技術がある工務店でないとできないでしょう。大工さんにまかせて置けば安心と考えるのは間違いで、現場には意外と理解されていません。技術があり、現場管理がきちんとされなければ、不注意な断熱施工、気密施工ミスが発生しうるのです。

通気止めがきちんとされているかは気密性能だけでは判断しにくいのですが、目安にはなります。気密性能C値が常に1.0cm2/m2以下の工務店であれば安心かと思います。

 

 

【外断熱工法の優位性】

内断熱で高気密・高断熱にするときの、在来工法の欠点がお分かりかと思います。
でも、外断熱の場合はどうでしょうか。下の図は、外断熱工法のイメージですが、外側からすっぽり覆ってしまうので、気密層と断熱材が切れるところがありません。壁の上下の通気止めを気にしなくてもよいのです。外側に断熱材を張る手間がちょっとかかりますが、それが終われば内部の通気止めや気密シート張りや気密テープ処理など、面倒で注意を要する処理がなくなります。シンプルで、かつ高性能が期待できる工法だと思います。事実、これまでの当社の外断熱の実績は、お客様を十分満足させるものでした。

木の構造体は美しいもの。それだけでりっぱなデザインになります。柱や梁などの構造を見せることが簡単にできます。和室の柱を見せる構造(真壁造りといいます)も、簡単にできます。

在来工法と外断熱工法は、とても相性の良いものだと思います。
外断熱

▲上に戻る

床暖房と基礎断熱

【最近の基礎には換気口がない】

以前の基礎には、外から見ると15cm×30cmくらいの換気の穴がいくつも開いていました。最近の基礎を気をつけてみると、換気の穴がないのに気づくと思います。理由は2つあります。
ひとつが、基礎パッキン工法が従来の換気口方式に取って代わったことです。基礎パッキンという10cm×21cm×厚さ2cmぐらいの樹脂の板を、基礎の上に断続的に置いて、その上に土台を敷くと、基礎と土台の間に2cmの隙間ができます。基礎パッキンがないところは全部隙間だから、従来の換気口方式より通気が良くなるというものです。床下は寒くなるので、当然床には断熱材を入れる床断熱です。

もうひとつの理由は、基礎断熱の採用がふえてきたことです。基礎断熱とは、基礎の廻りで断熱気密を行うものです。床下は断熱気密ゾーンの中であり、室内の扱いになります。したがって基礎の換気口はないし、床の断熱材もありません。

基礎パッキン工法と基礎断熱は、家が完成すると、外見からは区別がつきにくくなりますが、まったく性格が異なるものです。

基礎パッキン工法 従来の換気口方式

 

 

【床下の夏型結露(床断熱の場合)】

 夏になると、急に高温多湿の空気が支配します。その空気は、基礎の換気口から床下に入ってきます。床下はコンクリートの塊ですから、恒温性があって、夏になってもすぐには温度が上がらず、冬の寒気の名残をまだ蓄えています。高温多湿の空気は、そこでで冷やされ結露します。
岩手ではないと思いますが、温暖地では床下がプールのようになることもあるそうです。岩手でも、夏に床下の湿度を測ると、常に90%を越える状態になっています。

 

 

【基礎断熱は安心】

基礎の換気口がないと、なんとなく心配になるようです。工事中に近所のお父さんから「なぜ換気口がないのか?湿気ないのか?」とよく質問されます。それはど床下はじめじめするもんだと思われているようです。

基礎断熱の場合、床下が室内だから、冬も温度が下がらないのです。家の性能が十分で、真冬どの部屋も20℃ぐらいという環境であれば、床下も20℃です。冬に温度が下がらない分、夏の床下温度が高くなっているので、床下の湿度が下がるのです。

実測調査の結果も、基礎断熱のほうが床断熱より乾燥しているという結果がでています。
ただし、建築初年度は、基礎コンクリートの水分の影響で湿度が高くなる傾向があるので、注意が必要です。これも一冬をこせば、水分が抜けて安定します。
 
  

 

【基礎断熱は水道が凍らない】

基礎断熱は床下が室内とほぼ同じ温度なので、屋内配管が凍りません。したがって、どんな寒波が来ても水道の水抜きが不要です。

 

 

【床断熱はユニットバスの断熱が面倒】

床断熱にすると、ユニットバスの断熱工事が結構面倒なのです。床下の土間に直接置くことになりますが、床下は外部です。ユニットバスの部屋が寒気で満たされます。ユニットバスの周りの壁で断熱すると、ユニットバスが外部になり、お風呂が寒くなります。ちょっと面倒ですが、ユニットバスの部屋だけ基礎断熱にすると、寒気が床下に入ってこないのでユニットバスが室内に取り込まれ、この問題は解決します。
基礎断熱の場合、床下ははじめから室内なので、ユニットバスの断熱は問題にしなくていいのです。


基礎断熱のユニットバス

床断熱のユニットバス
そのまま設置すればよい。 ユニットバスの断熱を考えなければいけない。
図は、ユニットバスの床下だけ基礎断熱とした例。

 

 

【これからは基礎断熱が主流】

これまで述べてきたように、基礎断熱はとても合理的な工法です。北海道ではすでに主流になり、岩手県でも採用する工務店が急激に増えてきたように感じます。

 

【基礎断熱は床下の環境に注意】

基礎断熱は、床下も室内と考えなくてはいけません。床下の環境には注意を払いたいものです。
通常の工事では、床下には多くの薬剤が使われます。住宅金融公庫の共通仕様書や、性能表示の「劣化の軽減」では、積極的に薬剤を使うことを推奨しているのです。特に性能表示「劣化の軽減」の最高等級を満たすには、薬剤の使用が必須です。私はこのことは非常に問題があると思います。大手ハウスメーカーやフランチャイズの多くは、最高等級を満たすために当たり前のように防腐防蟻薬剤を使っています。薬剤に頼るのは簡単なのです。多くの皆さんは、性能表示最高等級は安全で安心できるものと思っているはずです。ところが、防腐や防蟻の薬剤がたっぷりと使われているのです。性能表示が最高等級だからといっていいとは限りません。

土壌には防蟻薬剤の散布が行われます。土台には防腐防蟻薬剤処理された土台が使われます。柱にも防腐防蟻薬剤が塗られます。このように、知らないうちにたくさんの薬剤が使われて、居住空間の空気を汚染します。それがシックハウスやアレルギーの原因にならないとは限りません。

防腐防蟻薬剤の薬効は10年間とされています。誰もが健康で長持ちする家を望んでいると思います。しかし現実は、薬漬けの家でその薬は10年間の有効期限を持つにすぎません。
薬を使わないで、シロアリや木材が腐れるのを防ぐ方法がないのでしょうか。

日高見工務店は、薬剤を使わない自然の力を利用した防腐防蟻処理を実践しています。それには木材の性質を知らねばなりません。
「木材のはなし」と「不思議なフィトンチッド」の章を読んでください。

▲上に戻る

サッシの種類

【窓は断熱の弱点】

冬の寒い日に、サッシが結露がびっしょりという経験は、皆さんお持ちだと思います。私もアパートに住んでいたときはひどかったです。朝起きてサッシの結露を雑巾でふくと、ぐしょぐしょになって、冷たいのに何度も絞らなければなりませんでした。いまは暖かい家に住んで、結露を拭くことはありません。

サッシに結露しやすいのは、家の中ではサッシが一番熱を伝えやすくて、外気温により近くなるからです。それはそうです。サッシの枠は、金属の中でも熱を伝えやすいアルミですし、ガラスはたった3ミリの厚みしかありません。窓は家の中で、もっとも断熱の弱点になるところです。

主な材料の熱伝導率と、サッシからどれだけ熱の出入りがあるかのデータを紹介します。
熱伝導率は、物質の熱の伝えやすさを表す数字です。数字が大きいほど熱を伝えやすいということです。アルミの236に対して樹脂は0.17なので、アルミは樹脂の1388倍も熱を伝えやすいということです。

材料 熱伝導率(W/m・K)
83.5
アルミ 236
ガラス 0.55-0.75
樹脂(PVC) 0.17
0.14-0.18
グラスウール10k 0.050
ネオマフォーム 0.020

 

 

 

【サッシの枠の種類】

断熱の弱点である窓に対してさまざまな工夫が加えられました。
まずは二重サッシ。アルミサッシでも、二重に取り付けることによってサッシの間に空気層ができ、断熱性が高まります。

サッシ枠もアルミだけはどうしても冷えてしまうので、樹脂と組み合わせてアルミ?樹脂複合サッシとしたものがあります。しかしオール樹脂のサッシのほうが断熱性がよくなるのは当たり前のことです。なにしろアルミは樹脂の1388倍も熱を伝えます。

樹脂と木材の熱の伝えやすさはほぼ同等なので、樹脂サッシ木製サッシはサッシ枠だけを比較すると、ほぼ同等の性能です。木製サッシは、日本では高価ですが人気があります。

海外のサッシのマーケットをみると、欧米では木製サッシと樹脂サッシのシェアが高いことがわかります。日本ほどアルミサッシのシェアが高い国はありません。

 

 

【ガラスの種類】

ペアガラスは、ガラスが2枚セットになって間に空気層が入っているものです。これも空気層により断熱性が高まります。ペアガラスだから安心と思っている方が多いかと思いますが、これではぜんぜん不十分です。

ガラスの表面に、輻射熱を反射する特殊なコーティングをしたのがLow-Eガラスです。熱の伝わり方は、伝導、対流、輻射の3通りと学校で習ったと思います。Low-Eガラスは、室内の輻射熱を反射して外に逃がさないようにしたガラスです。Low-Eのコーティングにより、1.5倍から2倍もガラスの性能が向上します。したがって、Low?Eガラスは高気密・高断熱住宅の必需品です。 コーティングの性能は、メーカーによってずいぶん性能に差があるようなので、要チェック項目です。

夏の暑さを防ぐために、日射熱を外に反射する遮熱ガラスというのもあります。紫外線のほとんどと日射熱の約6割をカットします。
ペアガラスの空気層にアルゴンガスを封入したアルゴンガス入りLow-Eペアガラスというのもあります。アルゴンガスは空気より熱を伝えにくいガスなので、断熱性が向上します。さらに上を行くのが、ガラスを3層にしたアルゴンガス入りLow-Eトリプルガラスです。
下記に性能を整理してみました。

 

サッシの熱貫流率(W/m・K)

  木製
サッシ
樹脂サッシ
(シャノン)
アルミ-樹脂
複合サッシ
普通
アルミサッシ
単板ガラス
3mm
- - - 6.51
ペアガラス
3mm-A12-3mm
- 2.50 3.49 4.65
遮熱高断熱(Low-E)
ペアガラス
3mm-A12-3mm
- 1.70 2.33 -
アルゴンガス入
遮熱高断熱(Low-E)
ペアガラス
3mm-A12-3mm
- 1.50 - -
アルゴンガス入
遮熱高断熱(Low-E)
トリプルガラス
3-A6-3-A6-3
1.30 - - -

アルミ-樹脂複合サッシと普通のペアガラスの組み合わせは、岩手のローコスト住宅ではほとんどこれなのですが、熱貫流率が3.49W/m・kもあります。性能がよい樹脂サッシアルゴンガス入りLow-Eペアガラスの1.50W/m・kにくらべると、2.3倍も性能の差があります。この数字は、冬になるといやでもよくわかるでしょう。結露の量、触ったときのガラスの冷たさ、床をはう冷気の寒さがぜんぜんちがいます。
日高見工務店のサッシは、もちろん樹脂サッシアルゴンガス入りLow-Eペアガラスが標準仕様です。

▲上に戻る

«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 || Next»
カテゴリー
エコハウスコンテストいわて エコハウスビルダーマップ エコハウスビルダーマップ